【YMS・ワーホリ・留学】定期は必要?ロンドン通勤・通学での定期券の選び方とその購入方法

こんにちは、YMSビザ(ワーホリ)で渡英しイギリスで生活中のYuki(@yukishudo)です。

このブログでは、31歳までワーホリでできるだけ多くの国に住みたい!自分の中の視野を広げながら色んな文化や価値観を学んでいきたい!そして英語の勉強も大好き!そんな私がワーホリや海外生活に役立つ情報をブログを通して発信しています。

さて今月よりロンドンセントラルでお仕事を始めたのですが、その交通費の高さに驚愕…ご存じの方も多いかとは思いますが、イギリスでは会社からの交通費支給が一般的ではなく、大企業に勤めていても交通費の支給が無いことが多いのです。

また、時間帯(ピーク時とオフピーク時)によって運賃の値段が変わる不思議なロンドン交通。通勤ラッシュ時(ピーク時)の利用では、1日あたり£10(2,000円)を超えることも。

そこで1か月の定期券購入に迷っている方も多いのではないでしょうか?

ということで、今回の記事では…

  • 定期券を購入した方がお得なケースとは?
  • ピーク時/ オフピーク時での料金比較
  • オイスターカード定期券の購入方法

についてまとめていきます。

オイスターカードとは?

ロンドンで生活する際に便利な「Oyster Card(オイスターカード)」は、東京のSUICAなどと同様、プリペイド式のICカードです。ロンドン市内のバス、地下鉄、DLR、フェリーなどさまざまな交通機関で利用でき、利用方法も駅やバス内にある黄色いパネルにタッチするだけです。

オイスターカードで支払いをすることで、切符を購入するよりもかなりお得になるので、交通費の節約につながります。

また、クレジットカードコンタクトレスカード)やスマホ決済での支払いでもオイスターカードと同じ割引料金が適用されます。

定期の購入の方がお得になるケース

オイスターカードではトラベルカードという1か月の定期券が販売されています。

※バスは基本含まれません。

Yuki
Yuki

定期券は1週間、1ヶ月、1年単位で購入可能です!

ですが、この定期券、必ずしもお得になるというわけではありません

まず、トラベルカード(定期)の料金は…

ゾーン1か月の定期料金
Zone 1と2£171.70
Zone 1~3£201.60
Zone 1~4£246.60
Zone 1~5£293.40

※2025年3月より上記の通り料金改正されています。

となります。

ですが、ここで厄介なことに、ロンドンではピーク時間(朝の7時~9時半、夕方の16時~19時)とオフピーク(ピーク時間以外)が変わってくるのです。

なので、週7で交通機関を使う!という場合を除いては、自身の通勤時間に合わせて一度計算してみる必要があります。

例) ゾーン1~ゾーン3での通勤の場合

ケース1

  • 週5での通勤
  • 地下鉄&電車の利用
  • オフピークでの通勤で片道/ £3.50

1か月の合計は£140

ケース2

  • 週5での通勤
  • 地下鉄&電車の利用
  • ピーク時間での通勤で片道/ £4.80

1か月の合計は£192

ゾーン1~3の定期代は£201.60なので、オフピークでの利用が多いのであれば定期購入は必要無いといえます。

週5の通勤+お休みの日も交通機関を使うことがある!という場合は定期の購入で料金がお得になります。

Yuki
Yuki

週5~6で交通機関を利用するのであれば、定期購入で確実にお得になります!

オイスターの定期券(トラベルカード)購入方法

定期券を購入する前にまずはオイスターカードを取得する必要があります。

流れとしては、

オイスターカードを購入する

駅の窓口もしくはチケット販売機で購入可能です。

アプリをダウンロード

TfLの専用アプリをダウンロードします。(2025年よりアプリが新しく使いやすくなりました!)

アカウントを作成します

アプリからアカウントを作成できます。

Yuki
Yuki

注意として、アカウント作成の前にオイスターカードを一度利用し利用履歴を作る必要があります!また、アカウント作成時に最後に利用した駅名やバス停の名前を入力する必要があるので忘れないようにスマホのメモに書き留めておくと良いです。

アプリ内でトラベルカードを購入

定期のゾーンと期間を自分で選び支払いを行います。

支払完了後、すぐに定期(トラベルカード)きます。

まとめ

ロンドン生活において「オイスターカード」はもはや必需品。

交通費を節約する為にも、オイスターカードやクレカ(コンタクトレスカード)マホ決済を利用することで圧倒的に料金がお得になります。

毎日通勤・通学する人には「トラベルカード」と呼ばれる定期券購入の選択肢もありますが、ピークとオフピークの利用状況によっては、必ずしもお得になるとは限りません

なので自分の通勤時間や利用頻度に応じて、定期ががベストになるのか一度計算してみることをお勧めします。

記事にも書いたように、週6日以上通勤する場合は定期券の利用がお得ですが、通勤時間がオフピークに集中するのであれば、オイスターカードやコンタクトレス決済での日払いが無難と言えます。

自分のライフスタイルに合った交通プランを選び、快適なロンドン生活を送りましょう!

Yuki
Yuki

最後まで読んでいただきありがとうございます!
「ワーホリ日記」を運営しているYukiでした。

ワーホリ(YMS)や海外生活は、いつも新しい疑問や不安にぶつかるもの。もしお悩みや疑問があれば、XやインスタグラムのDMでお気軽にご相談ください。私の経験が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

インスタやXでも情報を発信していますので、ぜひフォローもお待ちしています!

Yukiのワーホリ日記‐イギリス編

毎朝同じ時間に近所のネコさんが、優雅に部屋の窓の前を行進していくのですが、

ついに私の存在に気がついたのか、ミャーオと窓をノックしてくれました。

かわいすぎる。

瞬時に心を奪われた私は、さっそくその日にTescoでキャットフードを購入。

太っては困るので、(日本の実家のネコはチュールの食べすぎかまるまるに)

1日3粒と決めてあげています。

このネコさんとの交流は私のイギリス生活の中での密かな楽しみの1つ。

ではまた!